木村歯科
TEL

2

治療と予防

歯周病

歯周病は、細菌によって歯肉や歯槽骨など、歯を支える組織に炎症が起き破壊されていく病気です。
痛みなく進行していくことが多いので検査を行い、早期発見・治療することがとても重要と考えています。

痛みをとる治療

痛みや腫れなど、緊急性の高い治療を優先して行います。

歯周組織検査

まず、お口の中で困っている事はないか、症状、治療に対するご希望をお聞きします。お口の状態、歯を支える骨、歯周ポケットの深さ、歯ぐきからの出血の有無を調べるために、歯周ポケット検査、お口の中の写真撮影、レントゲン検査を行います。

カウンセリング

検査結果を踏まえて、現在の状態を説明し今後の治療方針についてご説明します。
複数の選択肢がある場合はそれぞれのメリット・デメリットを説明し、納得して治療を受けていただけるよう心掛けています。

歯肉炎
【 症状 】

歯ぐき周りに付着したプラーク(歯垢)や歯石によって歯ぐきが炎症を起こした状態です。赤く腫れ、歯磨きの際に出血することがあります。

【 治療方法 】

歯ぐき周りに付着したプラークや歯石を除去します。再発を繰り返さないよう、それぞれの患者さんに適した歯磨きの方法を指導します。汚れがつきやすい環境(むし歯、歯並びの問題等)があれば改善のための治療を説明します。お口の中を衛生的に保つことができれば、歯ぐきは健康な状態を取り戻します。

軽度の歯周病
【 症状 】

歯肉炎が進行し歯槽骨(歯を支える骨)まで炎症が起こり始めた状態です。歯肉炎と同様に赤く腫れ、歯磨きの際に出血することがあります。

【 治療方法 】

歯肉炎の治療と同じようにプラークと歯石除去を行い、歯磨き方法の改善により症状の回復を目指します。

中程度の歯周病
【 症状 】

歯槽骨への炎症がさらに進行し、歯根の半分近くまで骨が破壊された状態です。歯ぐきが下がってきたり出血や膿が出てくる場合もありますが、痛みなどの自覚症状がないこともあります。歯周ポケットは4~6mmほどの深さになり、歯のグラつきも感じるようになります。

【 治療方法 】

プラークと歯石除去、歯磨き方法の指導を行います。歯周ポケットの深い位置に付着した歯石や感染組織は歯肉を切開して取り除く手術を行う場合もあります。

重度の歯周病
【 症状 】

炎症による歯槽骨の吸収がさらに進行し、歯根の根元近くまで骨の破壊が進みます。歯根がお口の中に露出し、出血や膿、腫れや痛みを伴うこともあります。歯周ポケットは6mm以上の深さになり、著しい歯のグラつきにより、硬いものが噛めなくなります。

【 治療方法 】

プラークと歯石、感染組織を除去し、歯磨き方法の指導を行います。歯周ポケットの深い位置に付着した歯石や感染組織は歯肉を切開して取り除く手術を行う場合もあります。残念ながら抜歯となる場合もありますが、当院では再生療法などを行うことで出来るだけ抜かずに治療することを目指します。

基本治療

プラークと歯石除去、歯磨き方法の指導を行います。なぜ歯周病になってしまったか、これからどのように予防していくかを検討します。歯周ポケットの深い位置に付着した歯石や感染組織の除去、むし歯の治療や噛み合わせの調整などを行います。

再検査

基本治療後、歯周ポケット検査、お口の中の写真撮影を行い、治療の評価を行います。この段階で歯ぐきからの出血がなく炎症が落ち着いている場合は一旦治療は終了となりますが、歯周病の再発を予防し、歯を守るために定期的なメンテナンスを受けられることをお勧めします。

歯周外科治療

歯周ポケットの深い位置に付着した歯石や感染組織を歯肉を切開して取り除く手術です。近年では歯周再生療法といった、成長因子を用いたより高度な治療も可能となっています。

機能回復治療

歯周病の病状が安定した状態にあると診断された後、必要であれば被せ物や入れ歯、インプラントなどにより歯としての機能の回復を行います。

メンテナンス

歯周病はプラークの蓄積により歯ぐきに炎症が起こる事で引き起こされます。したがって、プラークを早期に除去し続けることによって歯周病は予防することが可能です。再発を繰り返さないためにもメンテナンス(定期的な歯科医院でのクリーニング)はとても大切だと考えています。

木村歯科クリニックでは「予防のための治療」「治療しないための予防」を大切にしています。

生涯、元気な歯で美味しく食べる為には天然歯(自分の歯)を長持ちさせる事が最も大切です。
しかし、歯周病は一度進行してしまうと元の状態に治癒することはありません。
そこで、歯科疾患においては予防がとても重要となってきます。

質の高い予防の為にはまず、正確な診断、精密な治療が前提となると考えます。

その為、当院ではまず患者様の困っている点を改善した後、お口の中全体の問題点を把握し説明させていただきます。
治療が必要であれば同意の上で最善の治療を行います。
そして、再発させない為の対策=予防につなげます。